忍者ブログ
Admin / Write / Res
うちの釣り堀には約1億2千匹の魚がウヨウヨ。適当なエサつけて、竿させば、今日はどんな魚が釣れるかな。ま、釣りつ、釣られつってことで。
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[268]  [248]  [242]  [241]  [240]  [243]  [245]  [244]  [246]  [247]  [237
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 いいえ、東電は本当は全部知っています。
 ホントのことを言うと激ヤバなのでダンマリ決め込んでいるだけです。

 計画的に、海に放射能汚染水を公式に流そうとしている(非公式には、震度6程度でぶっ壊れた建屋から地下水へと高濃度放射能汚染水が2年間絶え間なく漏れ続けている。そして、どうするスベもない東電)、東電関係者を早く福一立ち入り禁止区域に幽閉し、放射能汚染水を全部飲ませろ。もちろん飲み過ぎて、いっぱい出るションベンも飲み合えよ。当然、ゲロも食い合えよ。

「社員の9割が、電気料金を不当に割り増しするための水増し要員で有名なクズ水膨れ東電の社員全員、早いとこ全財産を没収の上、福一の立ち入り禁止区域に一生閉じ込めて(脱走防止のGPSを体内に埋め込んで)、豊かな自然with放射能で自給自足生活しながら、無休無給でまた海に流そうとしている汚染水(もちろん地下水から海へはダダ漏れ状態ですが)を飲む仕事をさせろ。大丈夫、問題ない、心配するな。放射能との因果関係は絶対に認められないことになってるし、放射能は安全安心安泰だから」。

 おもらい東電ちゃん、慌てる乞食は貰いが少ないぜ。
 ファイト、東電ちゃん、in福一の立ち入り禁止区域で!

 文句あるなら、盗人東電は国民の電気を使うなよ!
 お前らはとっとと福一周辺に行って、電気ナシ放射能アリ生活を楽しめよ。

 東電関係者は、不当に搾取した電気料金から、原発対策費名目で銭をバラ撒いた先、政治家や経産省の役人やマスコミをコツコツと末永く暴露し続けて、福一の立ち入り禁止区域に永住する仲間を増やしなさい。
 魚は入れ食い状態で食べ放題だぞ、大丈夫大丈夫、奇形魚を食ってもただちに影響はないし、因果関係は絶対に証明されないから、ファイト!



●参考記事
『福島第1汚染水漏洩 消えた水、不可解な状況 高い線量、確認困難』
産経新聞 4月9日(火)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130409-00000120-san-soci

●参考記事
『福島第1汚染水漏洩 消えた水、不可解な状況 高い線量、確認困難』
産経新聞 4月9日(火)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130409-00000120-san-soci

地下貯水槽の断面イメージ図(写真:産経新聞)
 東京電力福島第1原発の地下貯水槽から汚染水が漏洩(ろうえい)した問題で、東電は8日、汚染水の移送完了が当初の11日から数日遅れるとの見通しを明らかにした。漏洩の発覚から3日が経過したが、今も正確な流出量や流出箇所の特定はできていない。地下施設ということもあり真相解明には時間がかかるとみられるが、調査が進む中、不可解な状況も明らかになってきた。(原子力取材班)

【表で見る】 汚染水漏れ公表の経緯

 ◆わずか1メートル

 東電は、5日に漏洩を公表した2号地下貯水槽から漏れ出た汚染水の量について、最大で120トンと推計している。汚染水は土壌に染みこんでいると考えられるが、一方で、これだけの量が漏れ出ていたとすれば、説明がつかないような状況も生まれている。

 その一つが、汚染水の漏洩を検知するために設置されている「漏洩検知孔」の水位が異常に低い点だ。

 地下貯水槽は粘土質のシートの上に、2枚のポリエチレンシートを重ねた3層で漏水を防ぐ構造になっている。漏洩検知孔はこのうち、粘土質シートとポリエチレンシートの間に穴の開いたパイプを差し込んで作られている。2枚のポリエチレンシートで漏洩があれば、パイプ内に水が入り漏洩を検知できる仕組みだ。

 しかし、東電が漏洩検知孔内の水質を調べるため取水を試みたところ、水位は1メートルもなく「取水が困難なほど水位が低い」(東電)状態だった。

 それに対し貯水槽の水位は約5・5メートルもある。東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理も「大量に漏洩していれば、検知孔の水位は貯水槽の水面と同じレベルにまで上がるはずだ」と首をかしげる。

 ◆薄まる濃度

 3枚のシートには放射性物質を取り除く効果はないとされているが、シートを通過するごとに塩分や放射性物質の濃度が下がっているのも不可解な点だ。

 貯水槽に入れられた汚染水は塩分濃度が約1500ppmで、放射性物質濃度は1立方センチ当たり約30万ベクレル。それが、漏洩検知孔で採取された汚染水は塩分が約500ppm、放射性物質が数千ベクレルにまで下がっていた。粘土質シートの外側にあるドレン孔で採取された水の濃度はさらに薄かった。

 ドレン孔には地下水も流入するため薄まったと考えられるが、漏洩検知孔は2枚のシートに挟まれており、流入した汚染水が他の水と混じる可能性は低い。

 ◆隙間から?

 こうした中で、東電が示した一つの仮説が、漏洩検知孔の差し込み部分からの汚染水流入-だ。

 漏洩検知孔はポリエチレンシートに丸い穴を開ける形で差し込まれている。汚染水を入れた重みでポリエチレンシートが伸び、差し込み口に隙間ができて汚染水が流れ込んだというのだ。汚染水の濃度変化については「工事の施工段階で雨水などが入っていた可能性がある」としている。

 一応の説明はつくが、汚染水の大量流出を否定するための、こじつけの印象は否めない。

 現場を確認すれば真偽は判明するが、汚染水が入っていたため線量は高く、確認は困難な状況。東電は差し込み部分からの汚染水流入を防ぐため、貯水槽を従来の95%から80%の量に減らして運用することにしている。

【用語解説】地下貯水槽の汚染水

 原子炉の冷却に使われて発生する高濃度汚染水は、放射性セシウムを取り除いた後、塩分を取り除いて再び原子炉の冷却に使われる。地下貯水槽にためられているのは、除去された塩分が濃縮された廃水。セシウムは除去されているが、ストロンチウムなどは残っており、タンクなどに保管する必要がある。東電は約60種類の放射性物質を除去できる「多核種除去設備(ALPS=アルプス)」の試験運転を3月30日から始めており、地下貯水槽の汚染水も順次、浄化する予定だった。

【関連記事】
消えた汚染水…どこに? 海への流出懸念
東電に重い十字架 1年で500人離職、遅れる賠償・廃炉…
日本の原発技術に中韓触手 世界レベルの人材 流出懸念
原発避難の女子中学生 50人中28人が結婚・出産に不安を持つ
小中学生起こした放射能疎開裁判を「過剰反応」とみる市民も
最終更新:4月9日(火)10時50分
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
プロフィール
HN:
釣り堀管理人
性別:
非公開
自己紹介:
 毎日釣ってますよ、うちの釣り堀で、ええ。
忍者カウンター
Copyright ©  釣り堀 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]