忍者ブログ
Admin / Write / Res
うちの釣り堀には約1億2千匹の魚がウヨウヨ。適当なエサつけて、竿させば、今日はどんな魚が釣れるかな。ま、釣りつ、釣られつってことで。
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[136]  [135]  [134]  [133]  [132]  [131]  [130]  [127]  [129]  [128]  [126
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 東電のせいで、ふるさとを捨てざるを得ない人々は未来永劫、東電関係者を子々孫々まで恨み続ける。

「社員の9割が、電気料金を不当に割り増しするための水増し要員で有名なクズ水膨れ東電の社員全員、早いとこ全財産を没収の上、福一の立ち入り禁止区域に一生閉じ込めて(脱走防止のGPSを体内に埋め込んで)、豊かな自然with放射能で自給自足生活しながら、無休無給でまた海に流そうとしている汚染水(もちろん地下水から海へはダダ漏れ状態ですが)を飲む仕事をさせろ。大丈夫、問題ない、心配するな。放射能との因果関係は絶対に認められないことになってるし、放射能は安全安心安泰だから」。

 おもらい東電ちゃん、慌てる乞食は貰いが少ないぜ。
 ファイト、東電ちゃん、in福一の立ち入り禁止区域で!

 文句あるなら、盗人東電は国民の電気を使うなよ!
 お前らはとっとと福一周辺に行って、電気ナシ放射能アリ生活を楽しめよ。

 東電関係者は、不当に搾取した電気料金から、原発対策費名目で銭をバラ撒いた先、政治家や経産省の役人やマスコミをコツコツと末永く暴露し続けて、福一の立ち入り禁止区域に永住する仲間を増やしなさい。
 魚は入れ食い状態で食べ放題だぞ、大丈夫大丈夫、奇形魚を食ってもただちに影響はないし、因果関係は絶対に証明されないから、ファイト!




●参考記事
『<東日本大震災>県外避難者「故郷戻らぬ」8割 本紙調査』
毎日新聞 3月5日(火)2時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130305-00000012-mai-soci


●参考記事
『<東日本大震災>県外避難者「故郷戻らぬ」8割 本紙調査』
毎日新聞 3月5日(火)2時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130305-00000012-mai-soci

 東日本大震災で大きな被害のあった岩手、宮城、福島の3県から全都道府県に避難している県外避難者への毎日新聞のアンケートで、回答者の8割が移住の意向を示し、2割強が実際に移住していた。震災から半年おきの調査のたびに移住志向は増えている。東京電力福島第1原発事故で避難区域が設定された福島県からの避難者は、2割が「差別された」と感じたことがあり、6割が被ばくによる健康不安を抱え、9割近くが東電の賠償に不満を持っていた。11日で震災発生から2年。アンケートからは原発事故が復興に影を落としている現状が改めて浮き彫りになった。

 アンケートは4回目。前回までの回答者に新規25人を加えた計118人に先月、記者が聞き取るなどした。回答者は岩手5人▽宮城20人▽福島93人。

 現在の県外避難者数は岩手1669人▽宮城8531人▽福島5万7135人になる。

 被災時の住所を離れて移住することについて、「考えていない」が20%で、「考えている」は58%、「移住した」が22%だった。「移住を考えている」は半年後の調査では54%で、1年後63%、1年半後75%と推移。今回調査で新設した「移住した」と「考えている」を合わせると移住の意向を示した人は80%になった。理由(複数回答)は「被ばくが不安」が37人と最多、「帰還の見通しが立たない」が36人で続いた。

 被災時の家族構成の変化は、「一緒に住んでいない」が50%で、そのうちの27%が母子での避難だった。

 避難先は、「行政があっせんした家賃なしの住宅」が42%、「自分で見つけて行政に借り上げてもらった家賃なしの賃貸住宅(みなし仮設)」が27%、「家賃ありの賃貸住宅」12%と続いた。避難先の住宅に関する不安は「ある」「ない」がほぼ半数で、不安の理由は、「3年間の期限後が心配」など、帰還のめどが立たない中でいつまで住めるかの不安が多かった。災害救助法で定める仮設住宅(みなし仮設も同じ)の入居期限について、政府は3年間に延長したが、さらに1年の延長を検討している。

 生活資金の状況は、「苦しい」が24%、「どちらかと言えば苦しい」が35%で前回同様6割が苦境を訴えた。

 ◇福島県「健康不安」58%

 福島県からの避難者に限った質問では、ほぼ半数の46人が行政の指示を受けた避難、47人が自主避難だった。福島からの避難を理由にした「差別」については、80%が「感じない」と回答。周囲からの心ない発言やネットの書き込み、「ナンバーをじろじろ見られた」などの理由で20%が「感じた」と答えた。健康不安は58%が、子どもの将来や避難時の被ばくなどを理由に「ある」とした。国内の原発の今後については、「即時廃止」が42%、「時間をかけて廃止」が56%で、「存続」は2%だった。【震災取材班】
.【関連記事】
【「帰りたいけど、帰れない」】県外避難者、悩み尽きず迷いも
<県外避難者アンケートの主な回答>
【写真特集】見つめ続ける 被災地からの肖像
【津波被災世帯】他自治体に移転希望1割…岩手・宮城5市町
【漁村、俺たちが守る】被災地の人口流出
最終更新:3月5日(火)3時6分

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
プロフィール
HN:
釣り堀管理人
性別:
非公開
自己紹介:
 毎日釣ってますよ、うちの釣り堀で、ええ。
忍者カウンター
Copyright ©  釣り堀 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]