忍者ブログ
Admin / Write / Res
うちの釣り堀には約1億2千匹の魚がウヨウヨ。適当なエサつけて、竿させば、今日はどんな魚が釣れるかな。ま、釣りつ、釣られつってことで。
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[114]  [112]  [111]  [113]  [109]  [108]  [110]  [107]  [106]  [105]  [104
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「SNEP」(スネップ)とは、「NEET」(ニート)につぐ新たな概念とされ、具体的には「20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚者。就業していない。家族以外の人と2日連続で接していない」って人々のこと。
 玄田有史・東大教授らが、2012年半ば頃から提唱してきた造語で、「Solitary Non-Employed Persons」(孤立無業者)の頭文字をとったもの。

 ニートより、スネップの方が響きがカッコいいよね。
 中身はクソが固まったクソになるけど。

 カレのスネップ、利いてるね。



●参考記事
『新概念「SNEP」(スネップ)が話題 ニートより孤立無援、100万人超える』
J-CASTニュース 2月23日(土)13時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130223-00000001-jct-soci

●参考記事
『新概念「SNEP」(スネップ)が話題 ニートより孤立無援、100万人超える』
J-CASTニュース 2月23日(土)13時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130223-00000001-jct-soci

 「SNEP」(スネップ)という耳慣れない言葉が、インターネット上で話題になっている。

 NEET(ニート)につぐ新たな概念とされ、具体的には

  「20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚者。就業していない。家族以外の人と2日連続で接していない」

という人々のことだ。

■ゲームの利用頻度は「特別に多いとはいえない」

 玄田有史・東大教授らが、2012年半ば頃から提唱してきた造語で、「Solitary Non-Employed Persons」(孤立無業者)の頭文字をとったものだ。ここでいう「一緒にいた」とは「普通に会話が出来る距離にあった」ことを指し、電話やメールほかインターネットでの交流などは含んでいない。ある特定の2日間を選び、一緒にいた人を聞いた結果から、「孤独度」を調べる。

 スネップは総じて社会から距離を置いた生活を送っていて、

  「テレビの視聴時間等や睡眠時間が他の無業者に比べて長く、家族を含めた誰とも一緒にいない一人型の孤立無業ほどその傾向が強い」
  「電子メールなどインターネットの利用も少なく、パソコンゲームやテレビゲームの利用頻度も特別に多いとはいえない」
  「過去一年にスポーツ、旅行ボランティアなどを一切経験していないことも多い」

といった特徴が見られるという。

 どんな人がなりやすいのかというと、性別は男性で、年齢は30代以上、学歴は中卒ないし高校中退といった要素が挙がっている。男性には「自立するべき」というより強い社会規範があり、それがかえってプレッシャーになってしまうのだという。また、学歴については、専門学校卒がいちばんスネップになりにくいということがわかっているが、高卒と大卒、院卒の間に大きな差は見られない。

 一方で、出身家庭の世帯所得はあまり関係がなく、どのような家庭からでも生じる可能性があるそうだ。

 「ニート―フリーターでもなく失業者でもなく」「希望のつくり方」などの著書をもち、「ニート」という言葉を日本で定着させた玄田有史・東大教授らが、2012年半ば頃から提唱してきた。

 玄田氏らが総務省統計局「社会生活基本調査」匿名データを使って集計したところによると、スネップは2006年時点で100万人を超え、過去10年間に45万人の増加を見せているという。

次ページは:「そろそろ年齢的に俺もニート卒業か」「「ぼっち+ニートか」

「そろそろ年齢的に俺もニート卒業か」「「ぼっち+ニートか」
  「すねかじりのプロのおまえらにぴったりじゃねえかw」
  「そろそろ年齢的に俺もニート卒業か」
  「よくわからんけどなんか新しいから、明日から職業欄にはSNEPって書いてみることにする」

 スネップはさっそく2ちゃんねるなどで、「ニート」にかわる無職の呼び方として受け止められ、騒がれている。

 ニートについて、厚生労働省は「15~34歳の非労働力(仕事をしていない、また失業者として求職活動をしていない者)のうち、主に通学でも、主に家事でもない独身者」と定義しているが、ネットでは働く気のない引きこもりとしてとらえられがちだ。

 正しい意味でのニートとスネップの違いはというと、対象となる年齢が拡大していることに加え「社会との関わり」に注目している点にあると言える。条件の中に「家族以外のだれとも2日続けて接してない」とあるのがポイントだ。

 「ぼっち+ニートか。 ぼっちのニートは、そうでないニートより、大分状況が悪いわな」と心配する声も出た。実際、玄田氏らは論文で「社会との接触がない状況が長く続くうちに、当初は保有していた個人的なネットワークも失われていく。もともとは対人関係形成能力のあった無業者でも、テレビや睡眠などで個人で閉じた状況を続けるうちに、その状態が惰性となって、働く意識や行動を萎えさせていく悪循環も懸念される」と警鐘を鳴らしている。
前へ12次へ
2ページ中2ページ目を表示
【関連記事】
遠隔操作事件でえん罪の可能性訴える 江川紹子の弁護士インタビューが注目集める
WBC山本監督に一抹の不安 監督実績「10年間でBクラス7回」
【書評ウォッチ】二度も性転換する生物の不思議なサバイバル 犬にかみつかれた動物学者が分析
国内で受注ゼロの営業マン 海外アジアで数十件の受注に成功
独身男性3人に1人が性経験なし 興味があっても前進できない
最終更新:2月24日(日)0時9分

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
プロフィール
HN:
釣り堀管理人
性別:
非公開
自己紹介:
 毎日釣ってますよ、うちの釣り堀で、ええ。
忍者カウンター
Copyright ©  釣り堀 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]