うちの釣り堀には約1億2千匹の魚がウヨウヨ。適当なエサつけて、竿させば、今日はどんな魚が釣れるかな。ま、釣りつ、釣られつってことで。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戦後70年近く、東大生はペーパーテストのできるのばかりを集めてきたけど、にんともかんともいかないから、ペーパーテスト組と違う枠からもちょっと取ってみようかあという思いつき大作戦。
東大生は一学年約3000人でしょ、平均1日8人合格、つまり3時間に1人の逸材レベルなんだから、主席合格者だって1年に1人の逸材レベルなわけだから、にんともかんともいかないのは当然だろ。
ちなみに、甲子園に行ける球児は47都道府県×9人で416人、春夏合わせて832人だから、甲子園球児は1日2人の逸材ばかり。ま、コレもにんともかんともいかないね。
プロ野球のドラフト1位だって、1ヶ月に1人の逸材程度で、ドラフト1位も大半がにんともかんともいかないわけだから。
ま、せめて、どの業界も10年に1人の逸材レベルより上が現れない限り、にんともかんともいかないわな。
何をしようが、どんぐりの背比べしてたって、意味ねえよ、ペーパーテストも推薦テストも東大もなくしちゃえよ。
●参考記事
『東大の推薦入試導入、有識者はこうみる』
リセマム 3月13日(水)17時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130313-00000010-resemom-life
東大生は一学年約3000人でしょ、平均1日8人合格、つまり3時間に1人の逸材レベルなんだから、主席合格者だって1年に1人の逸材レベルなわけだから、にんともかんともいかないのは当然だろ。
ちなみに、甲子園に行ける球児は47都道府県×9人で416人、春夏合わせて832人だから、甲子園球児は1日2人の逸材ばかり。ま、コレもにんともかんともいかないね。
プロ野球のドラフト1位だって、1ヶ月に1人の逸材程度で、ドラフト1位も大半がにんともかんともいかないわけだから。
ま、せめて、どの業界も10年に1人の逸材レベルより上が現れない限り、にんともかんともいかないわな。
何をしようが、どんぐりの背比べしてたって、意味ねえよ、ペーパーテストも推薦テストも東大もなくしちゃえよ。
●参考記事
『東大の推薦入試導入、有識者はこうみる』
リセマム 3月13日(水)17時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130313-00000010-resemom-life
●参考記事
『東大の推薦入試導入、有識者はこうみる』
リセマム 3月13日(水)17時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130313-00000010-resemom-life
東京大学の3月13日の発表
東京大学の推薦入試導入についてさまざまな報道がされているが、公式発表ではなく、正確でない内容もあるという。東京大学は3月中に学内の検討がまとまり次第、できるだけ速やかに公表するとしている。
有識者のツイート
リセマムが東京大学広報に電話取材したところ、「発表時期や発表方法については未定」との回答があった。東京大学の3月13日の発表によると、学部入試における推薦入試の導入について、現行入試との関係、募集人員、出願資格・時期、選抜方法、導入時期などの基本的な枠組みについて検討を進めているという。
有識者は東京大学の推薦入試導入について、どのように考えているのだろうか。
脳科学者の茂木健一郎氏は、「国内の受験生対象にやってる限り本質的改善にならない。東大を本当に変えようと思ったら、二次試験廃止。」とツイート。また、早稲田大学名誉教授の吉村作治氏は、「ほとんどのことはすでに私立大学ではやっていることです。点数至上主義を排する目的だそうですが、この考えは20年遅れています。」と、両者とも批判的なツイートをしている。
一方、Z会の寺西隆行氏は、「真剣に、世の中のことを考えている。真剣に、自分の成長を追求している。その能力を世の中に還元しようとしている。そんな人材を、愚直に選抜しようとしているだけではないか。」とINSIGHT NOW!に寄稿し、東大の入試施策に賛成の意を表している。
駿台予備学校情報センターの石原賢一氏は、「22日の後期試験発表後の記者会見が注目される。ちなみに、京大も26日、27日に記者会見を予定。入試改革についての発表が行われる予定で東西の難関大から目が離せない。」とツイートし、発表時期について推測している。
さまざまな意見や憶測が飛び交っており、今後の動きに注目したい。
《リセマム 工藤 めぐみ》
【関連記事】
週刊朝日「東大・京大合格者高校ランキング」3/13発売
サンデー毎日「東大・京大合格者ランキング」3/13発売
【大学受験2013】インターエデュ、東大・京大・難関大学合格者ランキング
大学ブランドランキング2012-2013、1位東大に早慶続く
「THE世界大学ランキング2012-13」公開、東大は3つ順位を上げる
最終更新:3月13日(水)17時31分
『東大の推薦入試導入、有識者はこうみる』
リセマム 3月13日(水)17時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130313-00000010-resemom-life
東京大学の3月13日の発表
東京大学の推薦入試導入についてさまざまな報道がされているが、公式発表ではなく、正確でない内容もあるという。東京大学は3月中に学内の検討がまとまり次第、できるだけ速やかに公表するとしている。
有識者のツイート
リセマムが東京大学広報に電話取材したところ、「発表時期や発表方法については未定」との回答があった。東京大学の3月13日の発表によると、学部入試における推薦入試の導入について、現行入試との関係、募集人員、出願資格・時期、選抜方法、導入時期などの基本的な枠組みについて検討を進めているという。
有識者は東京大学の推薦入試導入について、どのように考えているのだろうか。
脳科学者の茂木健一郎氏は、「国内の受験生対象にやってる限り本質的改善にならない。東大を本当に変えようと思ったら、二次試験廃止。」とツイート。また、早稲田大学名誉教授の吉村作治氏は、「ほとんどのことはすでに私立大学ではやっていることです。点数至上主義を排する目的だそうですが、この考えは20年遅れています。」と、両者とも批判的なツイートをしている。
一方、Z会の寺西隆行氏は、「真剣に、世の中のことを考えている。真剣に、自分の成長を追求している。その能力を世の中に還元しようとしている。そんな人材を、愚直に選抜しようとしているだけではないか。」とINSIGHT NOW!に寄稿し、東大の入試施策に賛成の意を表している。
駿台予備学校情報センターの石原賢一氏は、「22日の後期試験発表後の記者会見が注目される。ちなみに、京大も26日、27日に記者会見を予定。入試改革についての発表が行われる予定で東西の難関大から目が離せない。」とツイートし、発表時期について推測している。
さまざまな意見や憶測が飛び交っており、今後の動きに注目したい。
《リセマム 工藤 めぐみ》
【関連記事】
週刊朝日「東大・京大合格者高校ランキング」3/13発売
サンデー毎日「東大・京大合格者ランキング」3/13発売
【大学受験2013】インターエデュ、東大・京大・難関大学合格者ランキング
大学ブランドランキング2012-2013、1位東大に早慶続く
「THE世界大学ランキング2012-13」公開、東大は3つ順位を上げる
最終更新:3月13日(水)17時31分
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
プロフィール
HN:
釣り堀管理人
性別:
非公開
自己紹介:
毎日釣ってますよ、うちの釣り堀で、ええ。
忍者カウンター