うちの釣り堀には約1億2千匹の魚がウヨウヨ。適当なエサつけて、竿させば、今日はどんな魚が釣れるかな。ま、釣りつ、釣られつってことで。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「オナニーホール」、略して「オナホ」の時代に終止符を!
新世代の救世主、「アルホ」こと「歩きスマホ」に続け!
「アルセ」は「歩きセックス」の略で、「アルタ」は「歩きスマタ」の略、「スタジオアルタ」は「スタジオ歩きスマタ」の略、もういいや。
●参考記事
『10歩で罰金2千円? 「歩きスマホ規制条例」を提案〈AERA〉
dot. 4月11日(木)11時49分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130411-00000001-sasahi-sci
新世代の救世主、「アルホ」こと「歩きスマホ」に続け!
「アルセ」は「歩きセックス」の略で、「アルタ」は「歩きスマタ」の略、「スタジオアルタ」は「スタジオ歩きスマタ」の略、もういいや。
●参考記事
『10歩で罰金2千円? 「歩きスマホ規制条例」を提案〈AERA〉
dot. 4月11日(木)11時49分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130411-00000001-sasahi-sci
●参考記事
『10歩で罰金2千円? 「歩きスマホ規制条例」を提案〈AERA〉
dot. 4月11日(木)11時49分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130411-00000001-sasahi-sci
スマホを手に、他人の迷惑など考えず、まるで取り憑かれたように街を闊歩する。それがいかに危険か知っているのか。駆逐する手立てはあるのか。
街を歩けば電車内や駅のホームはもちろん、信号待ちの間や歩きながらも食い入るようにスマホの画面を見つめている人がいる。思えば、従来型のガラケーでも「ながら歩き」が問題になった。が、タッチパネルを使うスマホはガラケーより画面を注視する時間が長くなる傾向があり、さらにタチが悪い。
首都圏を中心とした鉄道事業者の集計によれば、2011年度に関東地方で駅のホームから転落したのは3243人。うち18人は携帯電話を使っていた。巻き込まれて命を落とすことも考えれば、立派な「歩く凶器」だ。
スマホやガラケーのメール使用者の実態分析をしている筑波大学の徳田克己教授(バリアフリー論)によれば、もっとも危険なのは混雑した「駅のホーム」と「階段」だという。
徳田教授らがスマホが普及する前の07年に行った、障害者、高齢者、幼児の親を対象にした1200人規模の調査では、70歳以上の高齢者の47%が「実際にぶつかった」あるいは「もう少しでぶつかるところだった」と回答。また、幼児を連れた母親の42%が携帯メール使用者と「実際にぶつかったことがある」と答えたという。
このままでは、街もオチオチ歩けなくなってしまいそうだ。彼らにつける特効薬はないのだろうか。
そんな中、「条例で規制を!」と呼び掛けたのはコラムニストの小田嶋隆さんだ。小田嶋さんは以前、ある雑誌で「歩きスマホ規制条例」を提案した。
「歩きたばこ規制」を参考に、スマホにも銀座や秋葉原の歩行者天国、渋谷のセンター街といった象徴的な場所を「規制地域」に定め、違反者を取り締まってはどうかというのだ。そして、こう提案する。
〈10歩以上画面を注視して歩いたら科料2000円〉
〈歩きスマホで人にぶつかったら3000円とか、イヤホンをしてゲームに夢中になっている“悪質”なケースは5000円など〉
※AERA 2013年4月15日号
.【関連記事】
他人のフェイスブック投稿にイライラする理由 〈週刊朝日〉
うつ、自殺に至るケースも 恐ろしい「スマホ症候群」 〈AERA〉
東大不合格の生徒のショックな一言とは? 〈AERA〉
増える「外でトイレ入れない人」 その理由は 〈AERA〉
ガラケー 、 鉄道事業者 、 筑波大学 を調べる
最終更新:4月11日(木)14時52分
『10歩で罰金2千円? 「歩きスマホ規制条例」を提案〈AERA〉
dot. 4月11日(木)11時49分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130411-00000001-sasahi-sci
スマホを手に、他人の迷惑など考えず、まるで取り憑かれたように街を闊歩する。それがいかに危険か知っているのか。駆逐する手立てはあるのか。
街を歩けば電車内や駅のホームはもちろん、信号待ちの間や歩きながらも食い入るようにスマホの画面を見つめている人がいる。思えば、従来型のガラケーでも「ながら歩き」が問題になった。が、タッチパネルを使うスマホはガラケーより画面を注視する時間が長くなる傾向があり、さらにタチが悪い。
首都圏を中心とした鉄道事業者の集計によれば、2011年度に関東地方で駅のホームから転落したのは3243人。うち18人は携帯電話を使っていた。巻き込まれて命を落とすことも考えれば、立派な「歩く凶器」だ。
スマホやガラケーのメール使用者の実態分析をしている筑波大学の徳田克己教授(バリアフリー論)によれば、もっとも危険なのは混雑した「駅のホーム」と「階段」だという。
徳田教授らがスマホが普及する前の07年に行った、障害者、高齢者、幼児の親を対象にした1200人規模の調査では、70歳以上の高齢者の47%が「実際にぶつかった」あるいは「もう少しでぶつかるところだった」と回答。また、幼児を連れた母親の42%が携帯メール使用者と「実際にぶつかったことがある」と答えたという。
このままでは、街もオチオチ歩けなくなってしまいそうだ。彼らにつける特効薬はないのだろうか。
そんな中、「条例で規制を!」と呼び掛けたのはコラムニストの小田嶋隆さんだ。小田嶋さんは以前、ある雑誌で「歩きスマホ規制条例」を提案した。
「歩きたばこ規制」を参考に、スマホにも銀座や秋葉原の歩行者天国、渋谷のセンター街といった象徴的な場所を「規制地域」に定め、違反者を取り締まってはどうかというのだ。そして、こう提案する。
〈10歩以上画面を注視して歩いたら科料2000円〉
〈歩きスマホで人にぶつかったら3000円とか、イヤホンをしてゲームに夢中になっている“悪質”なケースは5000円など〉
※AERA 2013年4月15日号
.【関連記事】
他人のフェイスブック投稿にイライラする理由 〈週刊朝日〉
うつ、自殺に至るケースも 恐ろしい「スマホ症候群」 〈AERA〉
東大不合格の生徒のショックな一言とは? 〈AERA〉
増える「外でトイレ入れない人」 その理由は 〈AERA〉
ガラケー 、 鉄道事業者 、 筑波大学 を調べる
最終更新:4月11日(木)14時52分
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
プロフィール
HN:
釣り堀管理人
性別:
非公開
自己紹介:
毎日釣ってますよ、うちの釣り堀で、ええ。
忍者カウンター