忍者ブログ
Admin / Write / Res
うちの釣り堀には約1億2千匹の魚がウヨウヨ。適当なエサつけて、竿させば、今日はどんな魚が釣れるかな。ま、釣りつ、釣られつってことで。
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[110]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [99]  [100]  [98
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 出前授業って、新しいデリヘルのニュープレイでしょ、女教師系の。
 

 
●参考記事
『“超青田買い”小中学校に出前授業 ゲーム、電機メーカーの思惑とは?』
産経新聞 2月23日(土)17時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130223-00000547-san-bus_all


●参考記事
『“超青田買い”小中学校に出前授業 ゲーム、電機メーカーの思惑とは?』
産経新聞 2月23日(土)17時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130223-00000547-san-bus_all

カプコンが行う出前授業(同社提供)(写真:産経新聞)
 ゲームソフトのカプコン、電機大手のパナソニックなどが、社員を小中学校に派遣して仕事の内容などを教える“出前授業”を展開している。企業の認知度を高め、消費者を味方につけるという企業戦略はもちろんだが、将来の有望な人材を早々と育てようという“超青田買い”の思惑も見え隠れ。ただ、無料のボランティア活動はコストがかかる一方、即座に利益を生み出さない。関係者の間では「いつまで続けられるのか」と難しさを指摘する声もあがっている。

 「ゲームが社会や家庭の“悪者”になってはならない」。カプコン関係者は出前授業の目的を、そう打ち明ける。同社は平成17年から学校からの企業訪問を受け入れ、19年に全国の小中学校で出前授業を開始。すでに2634人が授業を受けている。

 授業では、同社の人気ソフト「ロックマン」や「モンスターハンター」の開発者の勤務やインタビューを映像で見せるだけでなく、ゲームの長時間プレーが体に害を及ぼすと注意を促している。

 中でも力を入れるのが、ゲームの「モラル教育」だ。近年、ゲームソフトには暴力的表現が見られ、教育的側面から「悪影響がある」と批判を浴びることがある。同社の人気ソフト「バイオハザード」は登場するゾンビを倒していくという設定で、「現実世界との境界線が曖昧になる可能性もある」など、暴力事件が起こると、やり玉に挙がることがある。

 出前授業では学識者の考えや見解を映像などで紹介し、「決して現実とゲームとを混同しない」「ゲームで暴力に慣れてしまわない」ことを強く訴えている。

 証券アナリストは「ゲーム制作という仕事にあこがれを持つ子供が多い一方、ゲームは比較的新しい文化で、学術的な研究の歴史が浅い。子供を持つ親にとって、敵になってしまう危うさを持つ業界だ」と分析し、「消費者に理解され、味方にするために、出前授業は必要不可欠だ」と指摘する。

 出前授業には人材確保のため、早々と“業界教育”を始めようという意図もありそうだ。ゲーム雑誌出版のエンターブレイン(東京)によると、平成23年の家庭用ゲーム機向けソフトの日本国内市場規模は、前年比約14%減の2746億円と5年連続で減少した。

 その一方、スマートフォン(高機能携帯電話)向けのソフト市場が活況で、会員制の交流サイト関連だけで約89%増の2117億円と躍進。インターネット上で遊べるソーシャルゲーム業界も業績を伸ばしている。

 家庭用ゲーム機市場は縮小の危機にあり、ソーシャルゲームへの転職を希望する技術者は後を絶たない。足元はおろか、将来にわたって人材不足は深刻化する様相で、「家庭用ゲーム機ソフトが中心のカプコンですら、開発者などの人材をいかに確保するかが大きな課題だ」(業界関係者)という。

 その中で、出前授業を行う企業関係者は「早いうちに企業名を植え付けることで、将来、就活で面接に訪れる確率は高くなる。人材投資としては決して無駄ではない」と打ち明ける。

 ただ、出前授業はあくまで無料。「人材育成」という投資の面は色濃いものの、赤字と不況に苦しむメーカー側が今後も授業を継続できるのか。疑問の声は少なくない。

 パナソニックグループが平成7年に始めた「出張電池教室」は、小学生らを対象に電池や環境問題の知識を伝える「環境学習」を行う。平成22年3月には参加者10万人を達成し、「社会貢献は企業価値を維持する根幹だ。削減対象にはならない」(パナソニック関係者)と反論の声もある。

 しかし、日本を代表する電機メーカーが巨額の赤字に陥り、リストラを進めざるをえない中、「企業が抱えるさまざまな“要素”が削減対象になっている。出前授業が縮小に向かってもおかしくはない」と、業界内部からも指摘があがる。出前授業を続けることはできるのか。企業は人材確保、足元の利益、企業価値の3つをてんびんにかける必要に迫られている。(板東和正)

【関連記事】
なぜ「モンハン」はゲームマニア以外も熱狂するの? 用意周到…巧みな戦略
「コンプガチャ」規制後も高額課金トラブル減らず 自覚せずに遊ぶ子供たち
ソーシャルゲームに陰り アイテム商法のツケ、2強の活路は…
ニュースは無料ですか? ネットにあふれ…「情報のプロ」独占崩壊
ソニー「プレステ4」のNY説明会 社長「通信強化しスマホ連携も」
最終更新:2月23日(土)17時0分
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
プロフィール
HN:
釣り堀管理人
性別:
非公開
自己紹介:
 毎日釣ってますよ、うちの釣り堀で、ええ。
忍者カウンター
Copyright ©  釣り堀 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]