忍者ブログ
Admin / Write / Res
うちの釣り堀には約1億2千匹の魚がウヨウヨ。適当なエサつけて、竿させば、今日はどんな魚が釣れるかな。ま、釣りつ、釣られつってことで。
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[288]  [274]  [275]  [276]  [271]  [273]  [272]  [265]  [266]  [267]  [270
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 飛び出し坊やが飛び出し続けた40年の間、飛び出し坊やのせいで事故って死んだのは何人いるのかは分からないが、大量殺人犯は確定だろう、仮に飛び出し坊やのおかげで大量に命を救ったとしても、人殺しはしょせん人殺しさ。



●参考記事
『滋賀が誇るヘタウマ「飛び出し坊や」の40年』
産経新聞 4月13日(土)11時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130413-00000543-san-soci


●参考記事
『滋賀が誇るヘタウマ「飛び出し坊や」の40年』
産経新聞 4月13日(土)11時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130413-00000543-san-soci

人気アニメ「けいおん!」のキャラクターに似せた女子高校生風の人形看板(写真:産経新聞)
 今にも道路に飛び出してきそうな子供の姿で、ドライバーに注意を呼びかける「飛び出し坊や」(飛び出し人形)。滋賀県内の道路でこの人形をやたら見かける-との声をよく耳にする。それもそのはず、飛び出し坊やの“誕生の地”は滋賀県なんだとか。そうした歴史もあってか県内では、人形の数の多さはもちろん、テレビアニメの登場人物や、「甲賀忍者」「近江商人」といったご当地ものなどさまざまな坊やのバリエーションが楽しめる。そんな坊やも今年で「40歳」。王国・滋賀の“坊や事情”を探った。(小川勝也)

【フォト】 ドラえもんに登場する「のび太」にそっくりな飛び出し坊や

 滋賀県に初めて飛び出し坊やが登場したのは、昭和48年。当時、日本は高度経済成長期を経て自動車の数が増え、道路整備も進んだが、一方で歩道や信号機など安全設備は不十分だった。このため全国的に歩行者が被害に遭う事故が発生。子供の飛び出し事故も頻発していたという。

 そこで子供を事故から守ろうと、旧八日市市(現東近江市)の社会福祉協議会が、事故防止の啓発に使う看板の製作を地元の看板業者に依頼。その年の6月、男の子と女の子の形をした人形11体が道路に設置された。

 同種の啓発看板は30年代から各地で作られ、設置されていたというが、記録に残され、歴史をたどることができるものでは、この11体が一番古いという。このため、東近江市が「飛び出し坊や発祥の地」として認知されているのだ。

 ■0系、100系、800系

 滋賀県内にはどんな坊やたちがいて、日々子供たちを交通事故から守っているのか。誕生40年にちなみ、発祥の地・東近江市の市能登川博物館で開かれている企画展「飛び出し坊やとゆかいな仲間たち」で紹介されている人形や写真パネルをもとに紹介すると-。

 会場に並ぶ写真114点は、いずれも県内で撮影された坊やばかり。飛び出し坊や研究の第一人者とされるイラストレーターのみうらじゅんさんが、新幹線の型式になぞらえて「0系」「100系」「800系」など8つに分類したグループ別に紹介されている。

 「0系」は、オレンジ色の上着に赤いズボンをはき、道路に飛び出そうとしている少年をかたどった、いわば基本形。「100系」は帽子をかぶったタイプだ。このほか、製作業者別などにも分類されている。

 変わり種としては、「甲賀忍者の里」として知られる甲賀市に設置された忍者タイプの人形や、「近江商人」を多数輩出した東近江市五個荘地区にある旅姿の近江商人の人形がある。少年だけでなく、おじいさんやおばあさんの人形もあり、こちらは東近江署が制作したものだという。

 ■ドラえもんやアンパンマンも

 設置の目的は「交通事故防止」だけに限らない。まちおこしに一役買っている飛び出し坊やもいる。

 平成23年放送のNHK大河ドラマ「江(ごう)~姫たちの戦国~」の舞台になった長浜市には、主人公「江」をイメージしたお姫さまキャラ「お江ちゃん」の人形がお目見え。人気アニメ「けいおん!」に登場する校舎のモデルになった旧豊郷小校舎のある豊郷町には、登場人物をモチーフにした女子高校生風の人形がある。

 このほか、アニメキャラクター「ドラえもん」「アンパンマン」「ポケットモンスター」に出てくるキャラクターを基にしたものもあり、子供たちに人気だ。

 ■孫にせがまれ撮り始め…

 展示された写真の大半は東近江市の会社員、沢田弘行さん(66)が撮影した作品。撮り始めたのは2年前で、茨城県に住んでいた孫娘が、東京電力福島第1原発事故などの影響で東近江市に一時避難してきたのがきっかけだった。

 車に乗ったり、近所を散歩したりしていた際、たびたび見かける飛び出し人形に興味を持った孫娘にせがまれカメラを向けるようになった。当初は、頼みに答える形で撮影していたが、やがて「地域性や個性があっておもしろい」とその魅力に取りつかれた。撮った写真は300カットにものぼるという。

 ■子供たちを事故から救った“坊や”

 滋賀県警によると、県内での死亡事故は、昭和44年の255件をピークにおおむね減少傾向が続き、昨年は79件。特に、飛び出し坊やの看板が設置された後の49年には、前年の236件から142件にまで減った。坊やの努力だけではないだろうが、県警交通企画課は「事故を減らすためには地域からの盛り上がりが不可欠。『歩行者が巻き込まれる事故を減らしたい』との思いが県民に強いのだろう。全国に誇れることだと思う」と評価する。

 「今でもどんどん新しい坊やが“誕生”しているので、見たことのない人形を見つける楽しみを味わって」と展示の担当者は言う。「ただし、脇見運転には気をつけて!」
.【関連記事】
「全国一スカートが短い」から? 滋賀“痴漢多発警報”の理由
“工場萌え”ブームが止まらない! UCC滋賀工場見学に予約殺到
子供に持たせる? 持たせない? ドコモのジュニア向けスマホ
モデルガールズ、婦人警官の制服姿を披露
「ベンツの代車はレクサスが相当」と神戸地裁
最終更新:4月13日(土)16時21分
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
プロフィール
HN:
釣り堀管理人
性別:
非公開
自己紹介:
 毎日釣ってますよ、うちの釣り堀で、ええ。
忍者カウンター
Copyright ©  釣り堀 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]