忍者ブログ
Admin / Write / Res
うちの釣り堀には約1億2千匹の魚がウヨウヨ。適当なエサつけて、竿させば、今日はどんな魚が釣れるかな。ま、釣りつ、釣られつってことで。
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [11]  [10]  [9]  [6]  [5]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 なんか昨晩あたりからオチンチンがムズ痒いんですけど、コレって「冬うつ」でしょうか?
 あ~、かゆくてたまらない、チンチンカイカイ~。
 あ、そうか、冬うつだった。…ハァ~、うつうつする、うつうつうつスパンスパンスパン、うちて~、チンコうちてぇ~。



●参考記事
『眠くてたまらない、甘いものを食べ過ぎる 「冬うつ」に注意』
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1002Y_Q3A110C1000000/

●参考記事
『眠くてたまらない、甘いものを食べ過ぎる 「冬うつ」に注意』
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1002Y_Q3A110C1000000/

 やらなきゃならないことは山ほどあるのに、「やる気メーター」の針はピクリとも動かない。体が重い、眠い。一日中ゴロゴロして、夜はクヨクヨ。面倒くさいから食事は要らない、菓子パンを食べておこう。そんな人は要注意。うつの可能性があります。

■冬は毎年気分がどんより「冬うつ」

 冬になると憂うつになる「冬うつ」。これは、季節性感情障害の通称。典型的なうつといえば、「不眠」、「食欲がない」というのが一般的なイメージだが、「冬うつ」は食べすぎ、寝すぎという症状が多く、うつとは自覚しにくい。

(協力:立川秀樹院長)
 冬うつは、冬にはほとんど太陽が出ない北欧などに患者が多い、季節性のある「うつ」。日本では柿の実が赤くなるころから増え始めるといわれ、春になると症状が改善する人が多い。10~11月ごろから徐々に元気がなくなり始め、眠くて、だるくて、何もやる気にならなくなるようなら、冬うつを疑ってみるべき。

 パークサイド日比谷クリニックの立川秀樹院長は「冬うつは20代の後半以降の女性に多い」という。

 「過眠・過食、体が重い、というのが最も多い症状です。食べ物に“癒やし”を求める傾向があり、菓子パンのような甘いものや炭水化物を食べたくなります。また、寝てばかりでも食べるので、 “うつ太り”をする人もいます」(立川院長)。

 うつ病の患者数は日本人の約8%。男女別にみると女性の方が多い。最も多いのは60~70代だが、働き盛り、出産・子育て世代でストレスが大きい30~40代にも多い。
 この冬うつの原因を、昭和大学医学部の平島奈津子准教授は「日照時間が短くなることが引き金となって、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質が減ることが一因です」と解説する。

 蓄積したストレスも原因と考えられている。また、遺伝などの家族性も指摘されている。そして、日照時間が短い地域などの環境的なものも要因として挙げられているが、これらの要素が複合的に組み合わさって発症に至るケースが多いと考えられている。

【病院での治療】 一番つらい症状を薬で抑えながら、体内リズムを正常な状態に戻すように、生活改善を促す。強い光を使った高照度光療法も有効。

■ずれてしまった体内リズムをリセットする

 冬うつを始め、うつ病の原因とされているのが、セロトニン不足。そのため、脳内のセロトニン量を増やす薬、SSRIなどが処方される。また、セロトニンと関係が深い、メラトニンの観点からの治療薬も処方されている。「冬うつの患者は過眠などの睡眠障害を併発しやすい。原因はメラトニン分泌の異常が示唆されている。2010年に登場したロゼレム(ラメルテオン)というメラトニン受容体作動薬は新しい作用機序を持つ不眠症用の治療薬だが、冬うつの睡眠障害にも効果がある」(立川院長)。

 このほかに高照度光療法も有効だ。これは、朝の太陽と同じ程度の強い光を、毎朝2時間以上浴びる治療法。「薬より早く改善効果が出ることもあり、医療器具も市販されています」(立川院長)。光療法や薬の力を借りながら、「早寝早起き」や「過食をさける」といった、生活指導を医師から受けるのが一般的だ。

~ほかにもある、こんなうつ~
双極性障害
 昔は「躁うつ病」と呼ばれていたように、気分が高揚する時期と沈む時期が交互に来る。軽い躁状態が「普通」と思われると、うつ病と誤診されやすい。

産後うつ
 産後3~6カ月以内に、10~20%の人がなる。エストロゲンが欠乏することでセロトニンの働きが低下する。育児のストレスや睡眠不足も誘因に。

燃え尽き症候群
 仕事の繁忙期の後などに精根尽き果ててしまった状態。「報われない」という気持ちが引き金になることも。悪化してうつ病になることもある。

PMDD(月経前不快気分障害)
 排卵期から月経前まで、プロゲステロン(黄体ホルモン)が増えるのが原因。イライラしたり、キレやすくなったり、落ち込みやすくなったりする。

この人に聞きました

立川秀樹さん
 パークサイド日比谷クリニック(東京都千代田区)院長。筑波大学医学部卒業、同大学院博士課程修了。産業医を経て2007年より現職。「筋トレ中は頭がからっぽになっていい。私もやっています」

平島奈津子さん
 昭和大学医学部精神医学教室准教授。東京医科大学卒業。精神保健認定医。「女性の場合、婦人科からの紹介で受診する人が多い。かかりつけの医師に、まず相談を」。

(ライター 竹島由起、日経ヘルス 羽田光)
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
プロフィール
HN:
釣り堀管理人
性別:
非公開
自己紹介:
 毎日釣ってますよ、うちの釣り堀で、ええ。
忍者カウンター
Copyright ©  釣り堀 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]